お正月の注連飾り、いつ下げる?気になる飾る期間について

注連飾りいつ下げる

お正月になると玄関に飾られている「注連飾り」というものをよく見かけますよね。

別名「しめ飾り」ともいわれる、円形の注連縄(しめなわ)のようなものに、
縁起の良さそうな様々な飾りがついた、和風のクリスマスリースのようなアレです。

玄関に注連飾りが飾られているのを見ると、お正月の季節の到来を感じますが、
あれって、よく見る割に、どういう意味があるのかなどの詳細は、
意外と知らない方が多いのではないでしょうか?

注連飾りについて、意味や、いつ下げるのか等々

勿論、これを飾るにはきちんとした意味も理由もありますし、
いつから飾り、いつ下げるのかなど飾る期間にも決まりごとがあります。

実家住まいだと注連飾り自体両親が準備していたとか、
1人暮らしなら飾らないとか、若い方だとあまり自分では用意した事が無い
という方も多いと思いますが、いざ嫁いだり家庭を持ったりしたとき、
自分で準備する事になった際に知識が必要になることもあるかと思います。

また、おめでたい飾りですので、
色々知っておいた方が何も考えずに飾るよりはご利益もありそうな気がしますから、
基本的な情報を仕入れておいて損はないですよ。

この期に注連飾りについて、意味や、いつ下げるのか等々、
少しだけ覚えておきましょう!

 


Sponsored Link

 

注連飾りの意味とは

注連飾りには、注連縄(しめなわ)のようなものが使われていますよね。

注連縄は、よく神社や神棚などに飾られていますが、
神様が居る神聖な場所と、この世である現世を隔てるもので、
神聖な場所に悪いもの・穢れたものが入らないようにする結界という意味があります。
つまり、神社や神棚にある注連縄の内側は「神様がいます」という意味なのです。

注連縄の由来は、簡単に言うと、
日本の神話で天照大神が天の岩戸に隠れてしまった時、周りが大変困ったので、
なんとか出てきて頂いた後、二度と隠れてしまわないように縄で閉じたのが、
注連縄の由来とされています。

そして、お正月とは、年神様という新年の神様をお迎えするための行事で、
年神様は毎年お正月になると各家々にやってきて、家の者に一年の幸福を
もたらしてくれます。

注連飾りの意味とは

その年神様を家に迎えてお祝いし、沢山の幸福を授けてもらうために、
今日まで伝わるお正月の様々な行事や風習が生まれ、そのひとつがこの注連飾りです。

 

では注連縄と、お正月の注連飾りにはどんな関係が…?と思いますよね。

実は注連縄と注連飾りは、形は違いますが意味は殆ど同じで、注連飾りによって、
お迎えした年神様が居る神聖な場所に穢れや災いを入れないように守っているのです。

注連飾りにはお正月らしい飾りつけがされていますが、これらにも意味があり
白い紙で作られた「紙垂(かみしで)」は、「今、神様に来て頂いていますよ~」
というのを示しています。

シダ植物の葉っぱである「裏白(うらじろ)」は、裏側も白い事から
純粋さの象徴となっています。

そして、「橙(だいだい)」は、代々栄える、という、おめでたいシャレからきています。
ちなみにこれは、みかんではありませんよ^^;

お正月の注連飾りにはどんな関係が…?

基本はこの三種類の飾りつけがされていますね。
あとは家庭用だと鯛や招き猫がついていたり、
紅白の扇子がついたりなど、おめでたいモチーフが
追加されているものもあります。

 

 

 

注連飾りを飾る場所

玄関に飾られているのが良く見られますね。その場合は軒下の中央が一般的です。
その他としましては、小型のものを台所口や車などに飾ります。

意味の項にて、神様がいる神聖な場所である事を示す・穢れや災いが入ってこないように
すると書きましたが、玄関などの入り口に飾る事によって、災いが外から入る事を防いでいる、
というわけです。

注連飾りを飾る場所

 


Sponsored Link

 

注連飾りを飾る期間はいつから?いつ下げる?

1.いつから飾る?

飾る期間は、他の門松や鏡餅などの正月飾りと同じ、「松の内」とされています。
松の内の始まりは、12月13日からで、
終わりは一般的には1月7日、関西では1月15日です。

飾り始められるのは上記の文だと12月13日からということになりますが、
神様を掃除の済んでいない家に招くわけにはいきませんから
大掃除後に飾るとして、だいたいの家庭では掃除の終わった後の
12月28日頃から飾るところが多いみたいです。

ちなみに、12月29日は「二重苦」「苦松」、
31日は「一夜飾り」となって不吉なため、避けた方が良いとされていますよ。

 

 

2.いつ下げる?

前項にて松の内が飾る期間と書きましたよね。
つまり注連飾りを下げる日は一般的には1月7日、または1月15日となります。

また、地域によっては1月20日、なんてところもあります。
これは、お住まいの地域に合わせてみてくださいね。

注連飾りを下げる日は一般的には1月7日、または1月15日

 

 

 

下げた注連飾りはどうする?

松の内が終わり、下げた注連飾りは、
しまっておいて来年も使う…という事はできません!
何故なら神様は穢れが嫌いだからです。

ですので、古い注連飾りは処分し、次のお正月はまた新しいものを用意しましょう。
役目が終わって下げた注連飾りは、
他の門松などの正月飾りと共に白い紙などで丁寧に包んでおき、
主に全国で1月14日または15日に行われる「どんど焼き」に持って行って、
集まってきた他の松飾などと一緒にお焚きあげをしてもらいます。

どんど焼きで他の松飾などと一緒にお焚きあげをしてもらいます。

どんど焼きは別名「左義長」(さぎちょう)とも言われ、
正月飾りなどを焼くことによって年神様を送りだし、無病息災を祈る火祭り的な
行事です。

神社や、刈入れの終わった畑など、行われる場所は様々なので、
お住まいの地域でのどんど焼きの日にちや場所をあらかじめ確認しておくのが良いでしょう。

 

 

以上、注連飾りについての意味や飾る期間などについて、まとめてみました。

お正月でお馴染みの注連飾りですが、よく目にするものなのに、
意外と知らないとか、うろ覚えだったなんてこと、ありますよね。

毎年なんとなく飾っていたという方も、飾りの意味を知ったことで、
今度のお正月からは気合を入れて飾る事が出来るのではないでしょうか。

また、注連飾りは最近はコンビニなどでも手に入るため、
お正月気分で気軽に買ってしまって、「いつ下げるんだっけ?」
「下げた後はどうしたらいいの?」なんてことで困る事もあったかと思いますが
飾る期間もこれではっきり分かったので、今後は安心して飾る事が出来ますね。

新年の幸せを願い災いをブロックする重要かつおめでたい注連飾り、
今回はぜひ、しっかり飾ってみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。