正月飾り2020門松を出すのはいつからいつまで?飾り方は?

2020年の正月飾り門松いつからいつまで

取引先へのあいさつ回りや忘年会、年賀状作りや大掃除など、
公私とも何かと気忙しい年末を過ぎると、
いよいよ年が変わり、お正月がやってきます。

皆さんは、鏡餅やしめ飾り、門松など、
2020年用の正月飾りの準備は進んでいるでしょうか。

「お正月まで日があるし、気が早過ぎるんでは?」、
そんな方も多いと思いますが、全然そんなことはありませんよ。

一般的に、お正月飾りは、
お正月の時期だけに飾られものと思われていますが、
実はそうではなくて、大晦日よりも前から飾るものなんです。

鏡餅、しめ飾り、門松などの正月飾りの準備と片付け方

年末は、それでなくてもやることがたくさんあります。
直前になって焦ることがないよう、
できるだけ早めに準備しておくことが必要です。

最近では、こうしたお正月飾り、特に門松などは、
アパートやマンションなど集合住宅にお住いの場合は、
飾らないご家庭が多いですし、実家でも飾った経験がないので、
どのようにすればいいのか分からない、
そんな方も多いのではないでしょうか。

嫁ぎ先が、きちんとお正月飾りをする習慣がある場合、
急に門松の用意を頼まれる可能性もあります。

門松などはアパートやマンション住まいだったりすると飾らない家もあります

そんな時に、慌てることなく的確に対応できるように、
予め必要な予備知識を持っておいた方がいいでしょう。

今回は、2020年をおめでたく迎える上で、
正月飾りの門松はいつからいつまで飾るのか?
そして、飾り方や片付け方などについてご紹介します。



 

門松の由来や意味

門松(かどまつ)とは、お正月に家の門に飾る、
松や竹が一対になったお正月飾りのことで、
別名は松飾りと呼ばれています。

平安時代には、正月に松を門戸に挿す習慣がありましたが、
これが門松の原型で、
室町時代に現在のスタイルに近い形になったとされています。

古来には、木のこずえに神が宿ると考えられていました。
そのため、門松は、
年神様を家にお迎えするための「依り代(よりしろ)」と見立てられているのです。

年神様は新年の神様ですが、この門松を目印にして、
家に下りてきてくださるんですね。

門松の由来や意味

松は、神様が宿るとされていた木の中でも、
「祀る」という言葉に繋がる樹木であること、
また、中国でも、古来から、生命力や不老長寿
、繁栄の象徴とされてきたことなどから、
日本でも松はおめでたい正月の象徴として、
門松として飾る習慣が根付いてきました。

また、竹は、「松は千歳を契り、竹は万代を契る」という言葉を基に、
神様が宿る依り代が、永続することを祈願して、
松との組合せの樹木に選ばれたと言われています。

さらに、松も竹も、とても繁殖力が強く、どんな土地でも育つ、強い植物です。
そこで、「永遠」や「純心」などの象徴ともされています。

門松の竹は、節をからめて斜めに切られていますが、
その断面が「笑口」に似ています。
「笑う門には福来る」という言葉がありますが、
文字通り、笑っているように見える門松は、
家に福を呼び込むための大切なアイテムなのです。

 

 

門松を飾るのは、いつからいつまで?

そんな由来や意味を持つ門松ですが、
いつ頃から飾り始めればいいのでしょうか。

一般的には、松の内に入る12月13日より後ならば、
いつ飾り付けても良いとされています。

ただ、この時期は、クリスマスの時期とも重なるので、
それを避けて飾り始めるご家庭が多いようです。

また、12月29日に飾るのは、「二重苦」「苦待つ」に通じる、
12月31日に飾るのは、「一夜飾り」「一日飾り」という意味になり、
神様を疎かにするという事に繋がることから、
これらの日は避けることとされています。

こうしたことから、一般的には、クリスマスが終わって、
28日頃までの間に飾り始める方が多いようです。

クリスマスが終わってから28日頃までの間に飾り始める方が多いようですよ。

お正月飾りは、できれば綺麗な所に置きたいものです。
そこで、大掃除が終わる28日頃がいいのではないでしょうか。

次に、片付けるタイミングですが、
一般的には、松の内の1月15日までとされています。
ただ、関東の一部などでは松の内が1月7日とされているので、
6日の夕方か7日に片付ける場合が多いようです。



 

門松の飾り方

門松の正式な形は、
「葉付の竹を3本または5本束ねて周りに松を中心にあしらい、
裾に松の割り薪を並べて、荒縄で3ヶ所を三巻き、五巻き、
七巻きと節目を見せて七五三に結んだもの」とされています。

これを、玄関に対に立てます。
ご自分で門松を作る方は、上記を参考にしてくださいね。

お店でも、色々な門松が市販されているので、
それを購入してそのまま飾ってもいいでしょうし、
購入した門松に梅などを加えるなど、より豪華におめでた感が出るよう、
カスタマイズするのも楽しいですね。

 

また、最近では、このような正式なものではなく、
根松に白紙を巻いたものや、松の小枝などを門柱やドアの脇に付けるなど、
簡易な門松を飾る家庭も少なくないようです。

さらに、集合住宅などの場合は、
玄関の前に大きな門松を置くことが難しいので、
上記の簡易な門松以外にも、
ミニ門松や、印刷されたポスタータイプなどもあります。

これらを使えば、住宅事情に関わらず、
手軽に門松を飾る事が出来ますよね^^

葉付の竹を3本または5本束ねて周りに松を中心にあしらい…

ミニミニ門松

 

 

門松の片付け方

門松は、年神様をお迎えするために飾るとご紹介しましたが、
年神様は清潔なところを好まれます。
年末に大掃除には、
綺麗な家にお招きする準備の意味があるんですね。

「清潔がお好み」ですから、当然門松は毎年新しいものを用意します。
間違っても、使い終った門松を、
翌年以降も使い回しする…なんてのはNGですよ!

飾り終わった門松は、
1月15日の小正月頃に、神社などで行われる左義長(さぎちょう)、
または、どんど焼きと呼ばれている、
お正月飾りなどを焼き納める行事があるので、
その日に納めるようにしましょう。

どんど焼きという、正月で用いた飾りなどを一斉に焼き納める行事があります

そこで、その日が来るまでは、
片付けた門松は、紙などで巻いて清潔な場所に置いておきましょう。
ただし、都市部の一部では、
防災の観点から、行事自体が禁止されている地域もあります。
その場合は、神社でお焚きあげをしていただくことが必要になります。

左義長やお焚きあげなどについては、
事前にお近くの神社に確認してくださいね。

万が一、近くの神社では処分してもらえない場合は、
自分で処分するしかありません。
お正月飾りは、一般のゴミとして扱ってもOKですが、
(分別方法は各自治体によって差があるので確認が必要)
細かくカットした上で、塩で清めた後、
丁寧に新聞紙で包むのが作法です。

 

 
以上、今回は門松について、
由来や、飾る期間、飾り方などをご紹介しました。

調べてみて初めて、お正月飾りの中でも、
特に門松は、お正月=年神様をお迎えするのに、
とても大事な意味を持つお飾りであることを知りました。

ご紹介したように、
最近は、マンションなどの集合住宅でも飾れる、
コンパクトな門松もたくさん販売されています。

これまでは、住宅事情などもあって、
鏡餅などは飾っても、門松は飾っていなかったという方も、
今年の年末は、是非、由来などの雑学を話のネタにしながら、
家族みんなで飾り付けてみませんか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。