初夢はいつ見る夢?良い夢を見る方法は!悪い夢を見た時は?

初夢はいつ見る夢のこと

毎年大晦日を迎えると、楽しかったことや辛かったことなど、
その年に起きた様々な出来事を思い浮かべて、
感慨に耽ると同時に、来る年の幸せを願う、そんな方も少なくないでしょう。

その年の最後の日であり、新年の前日になる大晦日は、
一年の中でも特別な日だと思います。

そんな大晦日ですが、私の場合、その日に気になることがもう一つあります。

それは 初夢 です。

幸先のいいスタートが切れるよう、できるだけいい夢を見たい、
そう思いながら年の暮れのひとときを過ごしています。

初夢はいつ見る夢

でもよく考えてみると、
そもそも、いつ見る夢を初夢というのか、どんな夢を見ると良いのか、
凶夢ってどんな夢で、どう対処すればいいのか
などなど、
様々な疑問が湧いてきました。

そこで、今回は、初夢について調べた結果をご紹介します。
是非参考にしてくださいね。



 

いつ見る夢が初夢なの?

まず、そもそも、いつ見る夢のことを初夢というのか見ていきましょう。

初夢という言葉が使われ出したのは、
平安時代末期に編纂された「山家集(さんかしゅう)」で、
暦でいうところの新年とは何の関係もありませんでした。

当時は「節分から立春の間の夜に見る夢」が初夢とされていたようです。

その後、初夢の定義については…

・大晦日から元旦に見る夢
・元旦から2日に見る夢
・2日から3日に見る夢

という3つの説に分かれていきます。

元旦から2日に見る夢が初夢

この中で、現在では、
「元旦から2日に見る夢が初夢」とするのが一般的になっています。

ううん!なるほど!
「でも、1月2日に夢を見なかった場合は…」

文字通り、「新年に初めて見る夢」くらいに、
幅を持って考えていてもいいかもしれませんよね。

 

 

初夢が示す意味について

それでは、初夢にどんな夢を見たら「吉」とされているのでしょうか?

 

どんな夢が良いの…

最もポピュラーなのは、
「一富士(いちふじ) 二鷹(にたか) 三茄子(さんなすび)」でしょう。

どんな夢が良いの…

この言葉は江戸時代以降から使われ始めていますが、
元々、徳川幕府を開いた徳川家康に由来しています。

富士や鷹、茄子は、家康のお膝元であった駿河国(現在の静岡県中央部)に因んだもので、
「富士山」は、不老不死や無病息災、立身出世の象徴として、
また、「鷹」は、出世や開運のシンボルとして、「茄子」は、コトを成し遂げるという意味から、
それぞれ縁起が良いとされているのです。

 

また、あまり知られていませんが、この言葉には、
「四扇 五煙 六座頭」という続きがあります。

四扇 五煙 六座頭

「扇」は末広がりを、「煙」は気無理が空に上がる様から運気の上昇を、
「座頭」は、剃髪した琵琶法師のことで、「毛がない=怪我ない」の語呂合わせから、
それぞれ縁起が良いとされています。

時代が随分変わっているので、今ではピンときませんが、
「縁起が良い」と言われると、夢の中に現れてくれるのを期待してしまいます。

 

 

凶夢にはどんな意味が…

それでは逆に、見たら「凶」とされている夢ってあるのでしょうか?

実は、先ほどご紹介した「一富士 二鷹 三茄子」の後に続く言葉には、
「四葬式 五雪隠」や、「四葬式 五火事」がくるという説もあるんです。
ちなみに「雪隠(せっちん」とはトイレのことです。

こちらの方は、逆に縁起が良くないとされていたようですね。
それぞれの意味について見ていきましょう。

葬式(死)

当たり前のようですが、葬式や人の死などは凶夢と考えられています。
特に、夢の中で泣いてしまうと「凶」の兆しがあると言われています。

トイレ

トイレも不潔なイメージがあるので良くないとされています。
特に、汚れがひどいトイレが夢に出てきたら、「停滞」の兆候があると言われています。

火事

火事も良くないとされる凶夢です。
特に、ボヤなどのくすぶった火事は、問題が長期化する兆しの表れだとされています。



 

凶夢を見たらどうすればいいの?

お正月早々、誰でも凶夢は見たくないものです。
でも、もし万が一そんな夢を見てしまった場合は、どうすればいいのでしょうか。

凶夢にはどんな意味が…

 

獏(ばく)の絵や文字を宝船の絵の裏に描いておく

「獏」は中国に伝わる伝説の動物で、邪気祓いに使われていました。
動物園でよく見かける「バク」とは全く違う動物で、
諸説ありますが、「体型は熊、鼻は象、尻尾は牛、足は虎」、という説が有力です。

宝船の絵の裏に、予め「獏」の絵や文字を描いておいて、
枕の下に敷いて眠れば、仮に凶夢をみたとしても、「獏」が食べてくれるのです。

 

おまじないを唱える

もし、上記の宝船の絵を用意していなかった時に、
悪い夢を見てしまった場合は、「ゆうべの夢は獏にあげました」と3回唱えてください。
邪気祓いになります。

 

人に話す

悪い夢を見たらすぐに人に話しましょう。
昔から、「話す」ことは「離す」に繋がると言われています。
逆にいい夢は話してはいけないとされているので注意しましょうね。

 

 

世間一般の初夢は!良い夢・悪い夢どちらが多い!?

縁起が良いとされている初夢と、悪いとされている初夢についてご紹介しましたが、
世間一般にはどちらの夢の方が多いのか?…気になるところです。

結論から言うと、圧倒的に「良い夢」の方が多い!

世間一般の初夢は!良い夢・悪い夢どちらが多い!?

その理由は、先程、凶夢についてご紹介しましたが、
実際に起これば不幸とされていることなども、夢で見れば、「逆夢(さかゆめ)」と言って、反対に「吉夢」とされることが多いからなんです。

先述の事例を基に対比してみましょう。

葬式(死)

自分が死ぬ夢は目標達成の兆候を、親が死ぬ夢は、自立や新たなチャンスを、
恋人が死ぬ夢は、結婚などの大きな変化を表すとされています。

トイレ

トイレに排せつ物などが残っている夢は、「うんがつく」ことから金運が上がる兆し。
また、トイレをきれいに掃除する夢の場合は、
トラブルなどがなくなることを意味しています。
そういえば、「トイレの神様」という歌もありましたよね。

火事

家が火事になる夢は家運が上昇する兆候だと言われています。
火災が大きければ大きいほど、大きな幸運が訪れるとされています。

このように、凶夢とは全く真逆の解釈があるんですね。
悪い夢を見ても、逆に良いことが起こる暗示だと考えれば、
初夢に見る夢の中身は、圧倒的に良い夢が多いということになります。

 

 

良い夢を見る方法は?

それでは初夢に良い夢を見るにはどうしたらいいのでしょうか。

新年の初夢は、特に平安時代の公家社会においてとても重視されていました。
そこで、新年最初の夜には、「獏」と書いた紙を、
枕の下に敷いて寝ると、良い故が見られるとされていたのです。

その後、室町時代に入ると、宝船の絵を、江戸時代に入る頃には、
七福神と宝船の絵を枕下に敷いて寝るという習慣が広まります。

 

さらに、七福神が宝船に乗った絵には、
「ながきよの とをのねぶりの みなめざめ なみのりぶねの おとのよきかな」
と書くこととされています。

こうした文章は、回文と言い、上から読んでも下から読んでも同じ歌になります。
遊び心を感じますよね。

良い夢を見る方法は?

七福神とは「大黒天(だいこくてん)、えびす、毘沙門天(びしゃもんてん)、
布袋(ほてい)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、弁財天(べんざいてん)」
の七人で、福を呼ぶ神様として、縁起を担いで集められた集団です。

お正月の縁起物としても知られていますよね。
でも、そんな絵は市販されていないのでは?…そう考える方も多いでしょう。

 

ご心配は無用です!

今はWEBサイトから、お正月に使えるイラストがたくさん提供されています。
それを見つけてプリントアウトすれば、わざわざ購入する必要などありません。

例えばこちら→イラストAC

どうしても初夢に良い夢を見たい方は、一度お試しになってはいかがでしょうか。

 

 

以上、今回は、初夢にまつわる情報をご紹介しました。

いかがでしたでしょうか。

その1年の縁起に関わるだけに、誰もが良い初夢を見たいものです。

でも、調べていくうちに、そもそも、「良い夢と悪い夢」って、
解釈次第でずいぶん変わってくることが分かりました。

自分では悪い夢だと思っていても、
実は良い兆候だった、なんてことがあるかもしれません。

どんな夢を見たとしても、明るく前向きに過ごすことが必要ではないでしょうか。
「笑う門には福来る」という言葉もありますからね!

この記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。