八十八夜2020いつ 意味
春も終わろうとしています…、こうして季節の変わり目になると、
職場などでも雑談中に、暦や行事の話題になることがありますよね。
たとえば、「端午の節句近づいてきたね~」とか…
暦って大抵は誰でもわかるし、話しやすいので、雑談の話題に上りやすいんですよね。
しかし…そんな、誰でもわかる筈の、暦や季節に関する雑談で、
「あれっ、それ私よく知らない…」ってなること、ありませんか?
たとえば、今の季節たびたび話題にされる、八十八夜。
八十八夜って、童謡の「茶摘」の歌詞にも出てくるので
(「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る」というあれです)
言葉自体は知っている、という方は多いでしょうが…

上記の桃の節句や端午の節句のように行事があるわけでもないので、
いまいち馴染みがなく、
八十八夜が一体いつのことなのか、意味はなんなのかすらも知らない、
という方は沢山居られると思います。
しかし、知らなくても、「当然知ってるよね」という雰囲気で話題にされると、
「私、八十八夜のこと知らない」とも言いづらいですし、
ずっと、そのままにしてる…という方も、居られるでしょう。
そこで、今回はこの、季節や暦の話題に度々あがるけれど、案外知らない、
八十八夜について、これがいつのことなのか、2020年の八十八夜はいつなのか、
そしてどんな意味があるのか、などをご紹介します!
ぜひ、雑談のネタや雑学知識に加えるひととつして、お役立てくださいね。
八十八夜ってなんなの?その意味は?
八十八夜とは、
季節の移り変わりをより分かりやすくするために決められた、特別な暦日である、
雑節(ざっせつ)という暦のひとつです。
一般的に雑節と言われるものには、
節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、二百二十日
の9つがあり、八十八夜はこの中のひとつなんです。
ちなみに、季節を示す暦には他にも、春分、夏至、などでおなじみの、
1年を24の季節で区切った、二十四節気などがあります。
しかし、これらの暦は2400年前の中国の気候をベースに作られて
日本に伝わったものなので、実際の日本の気候や季節とは少しずれているんですよね。

そこで、その日本に少し合わないズレを補足して、日本の季節に合うようにするために
新しく設けられたのが、上に書いた雑節、というわけです。
昔は暦を頼りに、行事や儀式などだけでなく
種まきや収穫などの農作業などもしていたわけですから、
雑節は、生活にも関わる、かなり重要な暦日だったのですね。
そんな雑節のひとつである八十八夜が、どんな意味の暦日なのかというと…

二十四節気のひとつである「立春」から88日目、のことです。
季節としては、日本では春から夏に変わる境目のあたりで、
天気がとても安定している時期で、また「八十八夜の別れ霜」という言葉もあり、
その言葉のとおり、この時期になると霜も降りなくなることから、
種まきをはじめとした、農作業の目安となる時期でもあります。
また実際、昔の人はこの春から夏に移る時期にあたり、
八十八夜を迎えたら夏の準備を始め、この日を目安に種まきなどをしていたそうです。
つまり、八十八夜は農業をする人にとって、特に重要な日だったのです。
現在、八十八夜に馴染みがない、意味を知らない、という人が増えたのは、
農業に関わる機会が減ったから、という理由もあるのかもしれませんね。
2020年の八十八夜はいつ?
八十八夜が立春から、88日目のことである、と前項で書きましたが、
では、2020年の八十八夜はいつなのか?も気になるので、調べましたよ。
それによると…
2020年5月2日(土) が今年の八十八夜です。
そして、これは毎年同じ日かというと、そうではありません。
なぜなら、立春も閏年などの関係で、毎年少しづつ変わるからです。
なお、2020年の立春は2月4日(火)でした。
立春がその年によって2月4日前後あたりで変わるので、
八十八夜もその年によって5月1~3日くらい変わってきます。
「毎年大体このあたり」と覚えておくと良いでしょう。

ご参考までに、2020年の二十四節気と雑節を一覧にまとめました。
2020年の二十四節気 | 2020年の雑節 | ||
小寒(しょうかん) | 1月6日 | ||
大寒(だいかん) | 1月20日 | ||
立春(りっしゅん) | 2月4日 | 節分(せつぶん) | 2月3日 |
雨水(うすい) | 2月19日 | ||
啓蟄(けいちつ) | 3月05日 | ||
春分(しゅんぶん) | 3月21日 | 彼岸(ひがん) | 3月21日 |
清明(せいめい) | 4月4日 | 社日(しゃにち) | 3月22日 |
穀雨(こくう) | 4月19日 | ||
立夏(りっか) | 5月5日 | 八十八夜(はちじゅうはちや) | 5月2日 |
小満(しょうまん) | 5月20日 | ||
芒種(ぼうしゅ) | 6月5日 | 入梅(にゅうばい) | 6月10日 |
夏至(げし) | 6月21日 | ||
小暑(しょうしょ) | 7月7日 | 半夏生(はんげしょう) | 7月1日 |
大暑(たいしょ) | 7月22日 | 土用(夏土用入) | 7月19日 |
立秋(りっしゅう) | 8月7日 | ||
処暑(しょしょ) | 8月23日 | ||
白露(はくろ) | 9月7日 | 二百十日(にひゃくとおか) | 8月31日 |
秋分(しゅうぶん) | 9月22日 | 二百二十日(にひゃくはつか) | 9月10日 |
寒露(かんろ) | 10月8日 | ||
霜降(そうこう) | 10月23日 | ||
立冬(りっとう) | 11月7日 | ||
小雪(しょうせつ) | 11月22日 | ||
大雪(たいせつ) | 12月7日 | ||
冬至(とうじ) | 12月21日 |
八十八夜の行事にはどんなものがある?
冒頭で、
八十八夜は、桃や端午の節句のように大きな行事が無くて馴染みが無い…
というようなことを書いたのですが、
本当にそうなのかな?何も無いのかな?と疑問に思ったので、
ここでは、八十八夜の行事について調べてみました。
それによると…
現在でも、農家では八十八夜に、霜よけのよしずを取り払ったり、
農耕開始の到来を祝って神事が行われることがあるようですよ。
ただこれはやっぱり、農業従事者でないとあまり関わりが無いので、
一般的には馴染みはないことに変わりないですよね。
もうちょっと、「八十八夜にはこれを食べると縁起が良い」的な、
分かりやすい行事や言い伝えなどは無いか、調べたところ…ありました。
八十八夜に摘まれた新茶は、不老長寿の縁起物

これです!
その年で最初に新芽を積んで淹れたお茶のことを新茶といいますが、
中でも、八十八夜に摘まれた新茶には、冬の間に蓄えられた成分が詰まっており、
身体にも良く不老長寿の縁起物であると、昔からいわれてきたのです。
これは、八十八夜にお茶を飲む、というような行事ではありませんが、
八十八夜の頃に茶摘の時期がくる産地の、八十八夜に摘まれた新茶は
お茶のうまみなどになる、テアニンなどの成分が豊富に含まれ、香りも良いので、
機会があれば、暦日の意味を思い出しながら、飲んでみることをおすめします!

また、お茶の産地によっては、八十八夜にイベントが行われているところもあります。
たとえば、京都の宇治市では、
八十八夜の日に『宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い』というイベントがあり
茶摘み体験や抹茶の碾臼体験、製茶体験など、
普段はできないことを楽しめるとあって、人気がありますよ。
もしお近くにお茶の産地があり、こういったイベントがあるなら、
八十八夜に出かけてみるのも、季節を感じられていいかもしれません。
以上、八十八夜について、
その意味や、2020年の八十八夜がいつなのか、関連する行事、
などのご紹介でした。
基本的に、八十八夜は特に農業に関連する重要な暦日なので、
農業従事者以外には、なかなか馴染みが無い日ではありますが、
それ以外の方でも、新茶を飲んだり、茶摘みイベントに出かけてみたり、
意味を知れば季節を感じて楽しめる日でもありますので、
機会があれば、八十八夜の日のお茶やイベント、楽しんでみてはいかがでしょうか。
また、冒頭に書いたような、季節の話題の雑談中、八十八夜の話になったとき、
今までは「八十八夜って、良く知らないけど、今更訊けない…」と思っていた方も、
今後はぜひ、「八十八夜か~春から夏に変わる季節だね~」とか、
堂々と話題に加わったり話を広げてみてくださいね!
皆様の、そんな雑談のネタや雑学知識に加えるひととつして、
この記事がお役にたてれば、嬉しいです。
コメントを残す