鏡開きとは 2024年いつ
お正月の定番アイテムはたくさんありますが、床の間などに飾る鏡餅もその一つです。
最近は、鏡餅を飾る家庭も減ってきているようですが、(実は、筆者も久しく飾っていません…^^;)お正月と聞けば、鏡餅をイメージされる方も少なくないのではないでしょうか。
そんな鏡餅ですが、お正月が過ぎると、適切な時期に下げて、焼いたり煮物に入れたりして食します。
鏡餅を下げることを「鏡開き」と言いますが、そのタイミングはご存知でしょうか?
また「鏡開き」が年や地域によって違うということはご存知でしょうか?
そこで、今回は、2024年の鏡開きはいつなのか?また鏡開きの意味などについてご紹介します。
是非参考にしてくださいね。
「鏡開き」の意味
鏡開きとは、「お正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食すること」で、日本のお正月の風習の一つになっています。
年神様が降臨した鏡餅には、年神様の魂が宿っているとされています。そんな鏡餅を、汁粉や雑煮などに入れて、神仏への感謝の念を持って食べれば、年神様の力によって家族が無病息災でいることができるとされています。
鏡開きが定着したのは江戸時代です。商家では、蔵開きの行事として行われていましたが、武家では鎧などの具足に供え、女性は鏡台に供えていました。
そして、鏡開きには雑煮などにして食していました。
この行事は、武家においては「刃柄(はつか)祝い」と言いますが、この言葉に引っ掛けて、女性が鏡台に供えた鏡餅を開くことを、「初顔」を祝うと言われていました。
鏡開きは、武家社会の習慣が民衆に広がったものなんですね。ちなみに、江戸城では、おしるこにして食べられていました。
2024年の鏡開きの日にちはいつ?
一般的に、鏡開きは、1月7日の松の内以降に行われますが、地域によって異なっています(゚д゚)!
松の内が関東では1月7日まで、関西は1月15日までとなるので、鏡開きの日も変わるわけです。
関東(北海道も含む) | 関西 | |
松の内 | 1月7日(日)まで | 1月15日(月)まで |
鏡開き | 1月11日(木) | 1月20日(土) |
このように、関東と関西で日付けが異なっています。但し、京都では、1月4日(木)に鏡開きが行われます。
なぜ、1月4日になっているのか調べてみましたが、明確な根拠を見つけることはできませんでした。
京都では、正月3が日が終われば、すぐに鏡開きを行うという風習が現在にも残っています。
日本の最北の地、北海道は、関東と同じ日に行われます。
地域で日付が違うのはどうしてでしょうか?
関東と関西で鏡開きの日が違う背景には、武家社会と商家社会の違いがあります。
元々鏡開きは、全国的に、松の内後の旧暦1月20日に行われていました。
ところが、徳川三代将軍家光が、慶安4年(1651年)月20日(旧暦)に亡くなったため4、月命日となる1月20日を「忌日(いみび)」4として、縁起が悪い日とし、鏡開きを中止したのです。
その後は、松の内を1月7日までとして、鏡開きを1月11日に行われることになります。
ところが、この変更は、江戸とは距離がある関西までは広がりませんでした。その結果、地域によって鏡開きの日が異なっているのです。
鏡開き、どうやって食べる?
一口に鏡餅と言っても、今では大小さまざまな大きさのものがあります。では、この鏡餅、どうやって割るのが正しいのでしょうか。
実は、鏡餅を割る場合にはルールがあります。
決して刃物を使ってはいけないんです!
なぜ刃物を使ってはいけないのか。それは、武家社会の名残で切腹をイメージさせるものだからなんです。
また、ご紹介したように、鏡餅には年神様が宿っているとされています。神様に対して刃物を使うのは無礼になるんですね。
正しい方法は、「手や木槌で割ること」です!
割るときに固いようでしたら、電子レンジや水に浸すなどして柔らかくしてから割るのもOKです。
食べるのは鏡開きの日にお雑煮、ぜんざいやおしるこ、お餅ピザなどにして年神様のパワーを取り入れながら食べます。
筆者は、カロリーめっちゃ高いですが、フライパンにバターをたっぷり入れ、お餅に味の素をふりかけて薄く伸ばしながらカリカリに焼いて食べます。これ、本当に美味しいんですよ^^
調理方法がとても簡単なので、興味のある方は、是非試してみてください(笑)
雑学として、鏡は円満を、開くは末広がりを意味し、「切る」「割る」というのは縁起が悪いので、「開く」という言葉を使うようになったとされています(o^―^o)
鏡開きの日が地域によって異なっている背景には、徳川家光の存在があったんですね。
筆者は関西圏なので、1月20日と思い込んでいたのですが、京都近郊では、1月4日に行われえる地域もあります。
結婚や仕事などで引っ越しをした場合は、鏡割りの日程について、予め近所の人などに確認するようにしましょう。
人の事は言えませんが、くれぐれもお餅の食べ過ぎには注意してくださいね~!(゚▽゚*)
この記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。
コメントを残す