2024年土用の丑の日はいつ?由来を知りつつウナギを味わう

土用の丑の日2024いつ 由来

土用の丑の日と聞くと、一番最初に頭に浮かぶのは「うなぎ」そんな方も多いでしょう。
時期が近づくと、魚屋さんやスーパー、最近ではコンビニなどでからも盛んに広告が流されます。

暑い時期に食する肉厚で脂ののったうなぎ。
TVなどでも、老舗の職人さんが、びっしょりと汗をかきながら、たっぷりとタレをつけたウナギを焼く光景が映し出されます。見ているだけで思わずつばを飲み込んでしまいますよね^^

土用の丑の日には絶対にうなぎを食べなくてはならない!
そんなことはないんですが、食べないと何か物足りないのでついつい買ってしまう、そんな方も少なくないのではないでしょうか。

そこで、2024年の土用の丑の日を見ると、今年はズバリ、7月24日(水)です!
しかし、この日だけではありません。2024年は8月5日(月)が二の丑にあたります^^

土用丑の日にウナギを食べる習慣の由来は?

ちなみに、後ほどご紹介しますが、「土曜」と「土用」は、全く意味が違いますのでご注意を!
ところで、そんな「土用の丑の日のうなぎ」ですが、「土用の丑の日とは?」「なぜ、その日にうなぎを食べるの?」などなど、
様々な疑問が湧いてきます。

そこで、今回は、「土用丑の日」と「ウナギを食べる習慣の由来」についてご紹介します。この情報をインプットしておけば、一味違った「土用の丑の日のうなぎ」を味わえるかもしれませんよ!



 

なんと年に4回もあった「土用の丑の日」

先述したように、「土用」は「土曜」ではありません。
日本には、一年を24等分して、それぞれに呼び名を付けて季節の変化を表現する風習があります。
これを「二十四節気」と言います。言葉は知っているという方も多いでしょう。

「土用」とは、この二十四節気を補足するために、さらに細かく分類された「雑節」の一つで、「土用の期間」は、立春(2月4日頃)、立夏(5月6日頃)、立秋(8月7日頃)、立冬(11月7日頃)の直前、18日間を指します。

つまり「土用」は夏だけではなく 春夏秋冬4回存在します。

「土用」は夏だけではなく、 春・夏・秋・冬の4回も存在します。

そして、その期間の中で、十二支が「丑」に当たる日を、「土用の丑の日」といいます。

この期間は、「土を司る神様」が支配する時期で、土を動かしたり、殺生をしてはいけないとされています。また、「丑の日」には、大根の種を蒔いてはいけない、葬儀は延期しなけばならないなどの習慣がありました。

「土用」は季節の変わり目に当たります。そこで、農作業などの重労働で体に負担をかけると、体調を崩しやすいので注意を喚起するという意味合いがあったのでしょう。

季節の変わり目というのは体調を崩しやすい時期

農作業に限らず、季節の変わり目というのは、誰もが体調を崩しやすい時期です。
そのため、土用の期間中は無理をしないようにという、昔の人の知恵の一つなんですね。

 

 

ウナギの旬は実は冬!ウナギを食べるその由来とは?

「うなぎの旬は夏!」、と思っていますよね?
違うんです。実は冬なんです。

なのになぜ、夏の土用の丑の日に、うなぎを食べる習慣が始まったのでしょうか。
その由来については諸説ありますが、一番有名なエピソードは「平賀源内による発案説」です。

平賀源内による発案説

 

江戸時代の名キャッチコピー?ウナギ販促の成功秘話

平賀源内と言えば、江戸時代の著名な蘭学者です。
歴史の授業で勉強しました^^

夏に入り、うなぎの売れ行きが悪くなったので、困ったうなぎ屋さんが平賀源内に相談しました。
相談を受けた平賀源内は、「丑の日には「う」から始まる食べ物を食せば、ばてることはない」という風習に倣って、店先に「本日丑の日という張り紙」をするよう助言しました。

その張り紙が功を奏して、うなぎが飛ぶように売れるようになったということです。

江戸時代の名キャッチコピー?ウナギ販促の成功秘話

現代風に訳せば、「土用の丑の日はうなぎを食べて、夏バテ解消!」というところでしょうか。
このことを契機に、夏の土用の丑に日にうなぎを食べる習慣が始まり、現在に至っているのです。

ちなみに、地域によっては、今でも、例えば、スタミナの出る馬の肉や牛の肉を食べたり、胃に優しい瓜やうどん、梅干しなど、うなぎ以外の「う」が付く食べ物を食べる習慣が残っているようです。

今昔を問わず、季節の変わり目には、食事に気配りするところが日本人らしいですね。



 

ウナギ=夏 食べたいけど高価なウナギ?

さて、由来が分かったところで、次にご紹介するのは、2024年のうなぎ事情についてです。
先に、「土用の丑の日」は夏だけではないとご紹介しましたが、「土用の丑の日」と聞けば、「夏とウナギ」が頭に浮かぶという方が多いでしょう。現在ではそれくらい、この習慣が定着しているんですね。

そんなうなぎですが、2014年、うなぎの価格が高騰し、ずいぶん話題になったことは記憶に新しいところです。
もう、日本人はうなぎは食べられないのではないか、少なくとも庶民には、手が届かないものになるのかなどと、落胆したことを思い出します(。>0<。)

 

実は、うなぎの価格は、
稚魚のシラスウナギの漁獲量によって変動します。

ウナギの価格は稚魚であるシラスウナギの漁獲量によって変わるそうです。

2015年には徐々に捕れる量が増え、現在では、一定量の供給があるので、価格も安定しているようです。
しかし、今後もシラスウナギの漁獲量が変化するとともに、中国など、海外でもうなぎ人気が高まる傾向にあるので、今よりも価格が上がる可能性は十分あります。
今後の動向には目が離せませんね。

 

 

美味しいウナギをGETして夏を乗り切ろう?

最近は、昔と比べると、「うなぎ専門店」は減少してきていますが、通販でも、本格的なうなぎが販売されるようになっていて、手軽に、質のいいうなぎが購入できます。

スーパーやコンビニのうなぎでは物足りない、そんな方は、一度通販のサイトをチェックしてみてください。
様々な商品がありますし、価格なども比べながら、購入することができますよ。

2024年は、少し張り込んで、豪華なうなぎを堪能されみてはいかがでしょうか。

例えば…

希少!浜名湖の天然うなぎ

希少!浜名湖の天然うなぎ

 

 

土用の丑の日2024いつ・由来のまとめ

以上、今回は、「土用丑の日」の意味や、「ウナギを食べる習慣」の由来、などのついてご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。

「土用」とは「土曜」ではなくて、「季節の変わり目」と覚えておいてください。季節の変わり目は、気温の変化などもあって体調を崩しがちです。そのため、意識的に「元気の出るものを食べよう」という、昔からの風習なんですね。

由来も面白かったと思います。さすが、発明家の源内先生です!
土用に「う」が付く食べ物を食する日本の習わしを巧みに利用して、うなぎの売り上げに繋げたんですね。
また、その習慣が、現在にまで継承されているのも興味深いところです。

できれば、もう少し安くなってくれたら嬉しいのですが…。

皆さんも、夏バテなどしないよう、「土用の丑の日」には「うなぎ」をはじめとする、「う」の付く食べ物を食べて、暑い夏を乗り切っていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。