2020年お彼岸時期は?おはぎを食べる由来は?

お彼岸2020の時期は?おはぎの由来は?

夏季休暇中にあるお盆と違い、なんとなく少し影の薄いお彼岸。
特に日頃、日本の文化や風習に馴染みが少ない都市部に住んでいると、
忘れがちになったり…

お彼岸の風習自体は「春分の日や秋分の日あたりの時期にお墓参りをして、
おはぎ、またはぼたもちを食べる日…」くらいは知っていても、
由来などの詳しい事はあまり知らないという方も多いのではないでしょうか。

2020年のお彼岸はいつなのか、なぜおはぎを供えて食べるのか…など、

今回はそんな知っているようであまりよく知らないお彼岸について、
色々と調べてみましたよ。

今まで実家でもお彼岸は何もしなかったから知らない~という方でも、
結婚後に嫁ぎ先で「ウチはお盆も彼岸もきっちりやります!」といわれて、
「私何も知らないけど?!困る!」となる場合も大いにありますからね^^;

お彼岸についての詳しい時期や意味・由来のこと、
2020年のお彼岸はいつなのか、何故おはぎを供えて食べるのか…など、

色々と知っておいて損はありません。

また、お子さんなどから「なんでお墓におはぎお供えするの~?」なんて
素朴な疑問をぶつけられた時の答えにも役立ちますので、
ぜひ読んでみてくださいね^^



 

そもそもお彼岸とは何なのか?意味や由来について

お彼岸と聞くと、彼岸の期間に寺院などで行われる法要や、
先祖供養のお墓参りを思い浮かべる方が多いと思うのですが…

実は、元々は修行や悟り、極楽浄土に関連する意味合いの強い
風習や行事だったと言われています。

お彼岸の「彼岸」という言葉は、サンスクリット語のパーラミター=
波羅蜜を意訳した仏教用語「到彼岸」に由来しています。

この到彼岸とは、煩悩と迷いの世界である現世「此岸(しがん)」にある者が、
「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という修行をして
「悟りの世界=彼岸」の境地へ到達する、という意味があるそうです。

 

ちなみに六波羅蜜とは…

①見返りを求めない布施
②ルールを守る持戒
③困難に耐える忍辱、
④最善の努力をする精進
⑤心を落ち着ける禅定
⑥真実を見抜く力を身に着ける智慧、の6つの良い行い・修行のことです。

 

現在お彼岸に行われる、僧侶の法要儀式と在家信者が
寺院や墓参するする仏事の法要「彼岸会(ひがんえ)」や、
最初に書いた到彼岸は、仏教の影響は強く受けていますが、
他の仏教国には無い日本固有の信仰や風習なのだそうです。

々は修行や悟り、極楽浄土に関連する意味合いの強い 風習や行事

ある説によれば彼岸の起源は平安時代まで遡り、
この頃、政権を争う戦いが長く続き、その不安から主に浄土宗の信者たちが、
「現世で報われないのならせめて死んでから極楽浄土に行きたい」と縋るようになり、
その信仰がやがて一般の人にも広がっていったのだそうです。

 

その昔、西は西方浄土といわれ、仏様がいる極楽浄土の世界と信じられていました。

また、太陽が真東から上り真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる
春分の日と秋分の日は、仏教で重んじられる中道の象徴とされていました。

これらの浄土信仰と、仏教の中道の考えとが上手く合わさり、
「此岸=こちらの世界」と「彼岸=西の仏様の世界」がもっとも通じやすくなる
春分の日と秋分の日を中日とした、その前後を合わせた7日間をお彼岸としました。

その昔、西は西方浄土といわれ、仏様がいる極楽浄土の世界と信じられていました。

普段は仏道修行をしていない人でもこのお彼岸期間に西の浄土に向かって
祈りを捧げると、煩悩を払い徳をつめる、極楽浄土に行ける、と考えられるようになり、
やがてそれが浄土を偲ぶ日、またあの世にいる祖先を偲ぶ日という風習として
人々の間に定着していったと考えられています。

私は、なんとなくお彼岸もお盆と同じようなものと勝手に思っていたのですが、
このように、家族やご先祖様の霊が帰ってくるお盆とは意味が違うものでした。

お彼岸は亡くなった人が帰ってくる日ではありませんが、
この世と極楽浄土が近くなる日なので、この日に祈ると、
向こう側の世界に居る人に想いが通じやすくなるのだそうですよ。



 

2020年のお彼岸時期はいつ?

前の由来の項でちらりと、春分の日と秋分の日が中日で…と書きましたが、
ここではもう少しお彼岸の時期について詳しく書いていきますね。

お彼岸とは、毎年「春分の日」と「秋分の日」を中日として、
その前後3日間を合わせた7日間のことを指します。

そして、このお彼岸に入る日の事を「彼岸入り」または「彼岸の入り」といい、
お彼岸が終わる日のことを「彼岸明け」または「彼岸の明け」といいます。

春分の日と秋分の日は毎年同じではないので、お彼岸の期間も当然毎年違います。

この春分の日と秋分の日は、太陽が春分点・秋分点に達した日のことで、
太陽が天の赤道上にあり、ほぼ真東から出て真西に沈む日の事です。

これは毎年国立天文台の暦象年表を元に閣議によって決められ、
毎年2月1日付で翌年の該当日が発表されるため、
あまり先の年まで正確に知る事はできません。
(だいたいこの時期という予測はできますけどね。)

気になる2020年のお彼岸の期間についてです。

 

次は、気になる2020年のお彼岸の期間についてです。

2020年(令和2年)のお彼岸は…

春の彼岸は、彼岸入りが3月17日(火)
春分の日(中日)が3月20日(金)
彼岸明けが3月23日(月)です。

秋の彼岸は、彼岸入りが9月19日(土)
秋分の日(中日)が9月22日(火)
彼岸明けが9月25日(金)です。

オマケで…^^;

2021年(令和3年)のお彼岸は、
春の彼岸は、彼岸入りが3月17日(水)
春分の日(中日)が3月20日(土)
彼岸明けが3月23日(火)

秋の彼岸は、彼岸入りが9月20日(月)
秋分の日(中日)が9月23日(木)
彼岸明けが9月26日(日)です。

来年の春の分まで、忘れないように手帳などにメモしておくと良いかもしれませんね。

 

 

お彼岸に供える「おはぎ」についての豆知識

お彼岸の由来、時期と書いてきましたが、次に気になる「おはぎ」についてです。

お彼岸といえばおはぎ!というくらい当たり前の存在ですが
これはなぜなのでしょうか?
また、いつ供えていつ食べるのか?おはぎを供える由来は?

あと、どういった差なのか分らないけれど、「おはぎ」と言ったり、
「ぼたもち」と呼んだりの違いなど…気になりますよね。

これらについて解説していきます。

 

1.「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

最近では春のお彼岸も秋のお彼岸も「おはぎ」と言い、
お供えしたり食べたりしますが、
春に供えるのは「ぼたもち」で、秋は「おはぎ」を供えるのが正しい、
なんて話もあるのを知っていますか?

でも、「ぼたもち」と「おはぎ」って何が違うの?
どっちも同じあんこの食べ物では?と思いますよね。

1.「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いについては諸説あり、

・これらは、漢字では、ぼたもちは「牡丹餅」、
おはぎは「御萩」と書き、それぞれその季節の花に似せられて作られているので、
お彼岸のお供えも春のものは「ぼたもち」、秋は「おはぎ」である、という説

・もち米を主とするのが「ぼたもち」で、きなこを用いたのは「おはぎ」である説

・こし餡を使ったのが「ぼたもち」で、
粒あんや小豆そのままを使ったのは「おはぎ」である説(※その逆の説もあり)

・2口程度で食べられるものは「おはぎ」、それより大きいのは「ぼたもち」である説

…など、様々な説が唱えられており、地方によっても違うみたいです。

お彼岸のお供えも春のものは「ぼたもち」、秋は「おはぎ」である、という説

どれが正しい説なのかは調べても良く分かりませんでしたが、
最近では「食品としては同じものである」としている食材辞典なども多いそうで、
「ぼたもち」と「おはぎ」の区別は薄れてきてはいるようです。

あと、東京では春も秋も同じく「おはぎ」と呼んでいる、という話もあります。

地方によっても扱いや材料が違うと思いますから、
別の地方へのお彼岸参りでお供えを用意する際などは、
現地の親類などに確認しておいた方がいいかもしれませんね。




 

2.お彼岸に「おはぎ」を供える・食べるのはなぜ?由来について

「おはぎ」(またはぼたもち)に使われるあんこの原料、小豆。
日本において小豆は縄文時代の古墳から発見されるくらいに古い時代から、
生活に欠かせない食品でした。

古来、赤色には魔除けの力があると言われており、小豆はその色合いから
祝いの席や儀式の際に赤飯や砂糖を混ぜてあんこにして捧げられてきたのです。

その古くから伝わる習慣から、お彼岸ではお餅に「五穀豊穣」を、
小豆には「魔除け」の意味を込めて、「おはぎ」や「ぼたもち」にして、
ご先祖様への感謝と家族の健康を願い、墓前や仏壇にお供えするようになった、
といわれています。

 

また、このお供えしたおはぎを食べることにも意味があり、

・お米とあんこを合わせることと、ご先祖さまと私たちの心と心を合わせる
という意味を重ねて始まった説

・邪気を祓う効果のある小豆を食べることで、それが先祖の供養になるという説
・甘いものが貴重だった時代、特別な日には先祖におはぎを供えて、
近所にふるまったという説

お彼岸に「おはぎ」を供える・食べるのはなぜ?由来について

など、こちらも諸説ありますが、何故お彼岸におはぎなのか。
どの説が正解なのか、については、はっきりとは分かっていないようです。

でも、どの説にも、ご先祖さまを敬い、周りをいたわる心が込められていますよね。

個人的には、どれが絶対に正解ということでもなく、
沢山の人々のこういったそれぞれの気持ちが合わさって、
現代のお彼岸のおはぎの風習になったのかなと思っています。

 

 

3.お彼岸の「おはぎ」は、いつ供える?いつ食べる?

お彼岸の期間は春分の日や秋分の日を中日として7日間と前に書きましたが、
では、おはぎはその期間のうち、いつ供えたらいいのでしょう?

お供えで出したままにしていると傷んでくるので、
何日も置きっぱなしにはできないですし、
かといって毎日違うおはぎをお供えするのも大変ですよね…。

でも、大丈夫です!

おはぎを供える日は、お彼岸の中日、つまり春分の日や秋分の日だけです。
毎日供える必要はありません。一度だけでOKです。

 

お彼岸の「おはぎ」は、いつ供える?いつ食べる?

では次は、お供えしたおはぎをいつ食べるのか?ですが…

一般的には、お彼岸の中日におはぎを食べることが、
もっともご先祖さまへのお供え物の意義があるといわれています。

なので、中日に食べます。つまり、中日に供えて、中日に食べます^^

お供えは、しきたりも大事ですが気持ちも大事なので、
気持ちが入っていれば供える・食べる日にちの多少の前後は大丈夫でしょう。

おはぎは傷みやすいので、中日に供えてその日のうちに食べるというのは、
安全に美味しくおはぎを頂くための知恵でもあるのかなと思いました。

 

 

お彼岸のお供え「おはぎ」は、手作りもおすすめ

おはぎというと、つい買ってくることを前提に考えてしまいますが、
自分で作ることもできます。

材料は、もち米・塩・小豆・砂糖と、とってもシンプルなので用意しやすいですし、
なんとなく自分で作ったほうが、出来合いのものをお供えするより、
気持ちがこめられて良い気がしませんか?

また、家庭で作った手作りあんこは懐かしく優しい味がしますし、
好みの甘さに調節もできるので、甘すぎるあんこが苦手な方にもおすすめです。

お供えしたあと、家族で分けて美味しくいただくためにも、手作りおはぎ、
挑戦してみてはいかがでしょうか。
レシピのURLを貼っておきますので、よかったら見てみてくださいね。

楽天レシピ/かんたん手作り「おはぎ」

お彼岸のお供え「おはぎ」は、手作りもおすすめ

 

 

以上、意味や由来、時期について、お彼岸の「おはぎ」についての豆知識などなど、
お彼岸についての話でした。参考になれば幸いです。

記事中にも書きましたが、
お彼岸が実はもともとは修行や悟りなどに関連するものだったとか、
浄土信仰との関連などは、私も調べるまで全く知らなかったので驚きましたし、
他にもお盆と似たようなものだと思っていた方、居るのではないでしょうか?

お盆は故人がこちらに帰ってくる日、お彼岸はこちらとあちらが近づく日、
と覚えると良さそうですね。

また、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いや、お供えする由来なども諸説あり、
はっきりしたことは分りませんでしたが、どの説も興味深くまた納得できる説でしたよね。

今回のお彼岸では、お供えのおはぎを準備したり食べたりする際にぜひ、
ご家族で由来の説やお彼岸豆知識などを語り合いながら、
浄土や到彼岸、そして浄土にいるご先祖さまや亡くなった親しい人などに
想いを馳せて、過ごしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。